そもそも、ビジネスフォンとはいったいどういったものなのでしょうか?簡単に説明すると、会社にかかってきた電話を複数台の電話機において共有することができます。さらに、電話回線が複数ある場合には、誰かが電話を使用していても別の電話機から電話をかけることができます。
たとえば、ひとつの事務所において電話番号2つ、さらに電話回線(局線)を2本引いていたとします。この場合、たとえば電話がお客様よりかかってきた場合一つの電話機はお客様の電話に対応しているため使えませんが、もうひとつの電話機では局線が2本あるため、外線をかけることが可能となります。
このほか、ビジネスフォンでは一般電話にはできない設定を細かくできます。たとえば、ある特定の電話にかかってきた番号は指定されたグループだけに着信させたり、不在の場合携帯電話を呼び出して直接接続させたり、タイマーで営業時間外の電話に対して「本日の営業は終了しました・・・」といったような対応をさせたりできます。
実際問題ビジネスフォンが必要か否かについては意見が分かれるところだと思います。大きな基準としては、
・多くのお客様より電話をいただく機会が多い
・一度に複数の社員が電話を使う場面が多い
・代表電話以外の電話番号(FAX用ではない)が欲しいと思っている。
などの基準が挙げられます。
通常、ビジネスフォンはリース契約を利用するケースが多いようです。ビジネスフォンの場合電話機以外にも、電話番号を交換する機械(CTU:加入者網終端装置(NTT西日本の呼称))が必要となり購入すると結構な金額となってしまいます。
そのため、多くの場合ではリース契約を行うことになるようです。新品の電話機を6台程度導入する場合で月に1万円前後でしょうか(機種などにより異なります。)
リース契約についてはいくつかの注意点がありますので、示しておきます。
ビジネスに役立つインターネットサービスプロバイダーの比較と、オフィスの規模に合わせたインターネット環境に関するアドバイスを行います。
オフィス向けネットワーク環境
・プロバイダー比較
|-プロバイダーとは
|-ネット回線の種類
|-Iひかり電話と一般電話
|-ISP比較一覧
・LANによる情報管理
|-ネットワーク構築のメリット
|-ネットワーク環境
|-ネットワーク構築法
-ルーターのしくみ・設定
-ルーターとハブの接続
-サーバーPCスペック
-サーバーPC初期設定
-サーバーPC共有設定
-クライアントPC設定
-フォルダの管理と監視
-サーバーセキュリティ
・ウイルス対策ソフト比較
|-コンピュータウイルスとは
その他デジタルデバイス
・ビジネスフォン